2024/09/16

完全分離型の二世帯住宅に住むお嫁さんの気持ちと寄り添う方法を紹介

「完全分離型の二世帯住宅に住むお嫁さんはどういう気持ち?」
「完全分離型の二世帯住宅に住むと後悔する?」

という疑問をお持ちではありませんか?

本記事では、そんな疑問の解決に役立つ内容を


・二世帯住宅のタイプ

・完全分離型の二世帯住宅に住むお嫁さんの気持ち

・完全分離型の二世帯住宅にして後悔したポイント

・完全分離型の二世帯住宅に住むメリット

・完全分離型の二世帯住宅に成功する為のポイント

・二世帯住宅完全分離型にかかる費用

・二世帯住宅完全分離型の建築の際に気を付けるポイント

・完全分離型の二世帯住宅に向いている人の特徴

の順番に解説していきます。

二世帯住宅の完全分離型を検討している人には役立つ記事になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

二世帯住宅のタイプを紹介

親世帯と子ども世帯が一緒に暮らす二世帯住宅。

同居型や一部共用型など、二世帯住宅にはさまざまなタイプがあります。

ここでは、二世帯住宅の3つのタイプを説明します。

同居型

同居型とは、玄関やお風呂、キッチン、ダイニング、リビングなど、ほとんどのスペースを親世帯と子ども世帯で共有するタイプです。

玄関やキッチンなどは一つあれば充分なので、敷地のスペースを効果的に使用できます。

また、水道光熱費などのランニングコストも安く抑えやすいのが特徴です。

ただ、それぞれコミュニケーションが取りやすいというメリットはある一方で、プライバシーを確保するのが難しいと感じるご家庭も少なくありません。

同居型は、食事やリラックスする時間を世帯を超えてみんなで過ごしたい、コストを抑えたいという人に向いているでしょう。

一部共用型

一部共用型とは、独立したスペースを確保しつつも玄関や浴室などの一部を共有するタイプの二世帯住宅です。

玄関や浴室、キッチンなどを共用にすることで、スペースを効果的に使用できるだけでなく、建築費や水道光熱費を抑えることができます。

さらに、独立したスペースもあるので、プライバシーを保ちやすい点もメリットの一つです。

しかし、共用スペースによって間取りが制限される点や、入浴や食事の時間を調整する必要がある点は懸念されます。

一部共用型は、日常的にコミュニケーションを取りたいものの、それぞれのプライバシーを確保したいというご家庭におすすめです。

完全分離型

完全分離型とは、玄関からキッチン、浴室まで完全に分離した二世帯住宅です。

それぞれの住宅を左右、および上下で分けるパターンが多いでしょう。

世帯ごとのプライバシーを確保できるだけでなく、表札やポストも分けられます。

さらに、将来的にどちらかの住宅を賃貸物件にすることも可能です。

ただ、キッチンや浴室をそれぞれ設置する必要があるので、その分の建築費がかかります。

また、それぞれの住宅を建てられるだけのスペースを確保しなくてはいけません。

完全分離型の二世帯住宅は、近くに住んでいたいものの、距離感は保ちたいご家庭に人気があります。

完全分離型の二世帯住宅に住むお嫁さんの気持ちを紹介

住宅を検討するケースには、妻側の両親と一緒に住むケースと、夫側の両親と一緒に住むケースが挙げられます。

ここでは、完全分離型の二世帯住宅に夫側の両親と一緒に住む妻の気持ちに焦点を当ててみましょう。

完全分離型でも両親と同じ家に住むこと自体に気が引ける

自分の両親ならまだしも、「相手の両親と一緒に住むことを想像すると気が引ける」という声が見受けられました。

「完全別居だからそこまで心配する必要はない」と思う一方で、子どもができてからの関わりが増えることを心配する人は少なくありません。

特に食事は一緒に取るべきなのか、子どもが相手の両親に懐いてしまい自分と過ごす時間が少なくなったらどうするべきかなど、不安の内容はさまざまです。

近くに住んでいるというだけで負担に感じる人がいるということが実情と言えるでしょう。

勝手に出入りされるのが嫌である

完全分離型であっても二世帯住宅の場合、勝手に出入りされる可能性があります。

例えば、子どもが泣いていると心配して見にくるなど、プライバシーを保てないことにストレスを感じている人がいるようです。

綿密なコミュニケーションを取れるとも捉えられますが、毎日それが続くときついと感じてしまうのかもしれません。

特に相手の両親に対し、どう立ち振る舞えばいいかわからないという人が多く見受けられます。

子育てに口出しされるのが嫌である

子育てに口出しされる点も、二世帯住宅では懸念されます。

完全分離型の二世帯住宅であっても、親世帯との距離が近いようであれば、子育ての方法に口出しされることがあります。

例えば、子どもにどのようなお菓子やおもちゃを与えるか、受験はさせるのか、どのような服装をさせるのかなど、口出しの内容はさまざまです。

こういった意見はアドバイスとも捉えられますが、自分の方法を否定されてしまうとストレスになってしまいます。

介護の問題を気にしてしまう

完全分離型の二世帯住宅に住むお嫁さんの中には、介護の問題を気にしてしまう人も少なくありません。

二世帯住宅は、相手の両親を介護しないといけない状況になりやすいためです。

特に夫のみが働いているご家庭の場合、家にいる妻が主に介護することになります。

自分の両親も介護しないといけない状況や、子育てで忙しい状況、仕事に復帰したいと考えている状況にある場合、介護を負担に感じてしまうかもしれません。

出かける時は夫婦だけで出かけたい

完全分離型の二世帯住宅に住んでいる人の中には、「出かける時は夫婦だけで出かけたい」と考えているお嫁さんも多く存在します。

夫婦で出かける時はいつもついてくる、スーパーの買い物まで一緒に行動しているなど、夫婦の時間を確保することが難しいと感じているようです。

相手の両親であれば、あからさまに断るのは失礼になりますし、夫に本音を言いづらいというケースもあります。

このように完全分離型であっても、二世帯住宅ではさまざまな問題が生じる可能性があります。

完全分離型の二世帯住宅にして後悔したポイント

ここでは、完全分離型の二世帯住宅にして後悔したことを説明します。

お嫁さんが嫌がる

妻が夫側の両親と一緒に住む場合、妻が嫌がるのではないかと懸念する人は少なくありません。

お子さんができると産休などで妻が家で過ごすことが増えますし、そもそも同じ屋根の下に住むことに抵抗があるという人は多くいるのです。

プライベートは確保されるものの音が漏れる

完全分離型の二世帯住宅にすることで、一見プライベートは確保されているように思われます。

しかし、中には生活音が聞こえるなど、音を完全に遮断できないケースが見られます。

例えば、お互いの住宅をつなぐレール式の内扉などが設置されている場合、上下の隙間から音が漏れてしまうことがあるようです。

そのため、生活音に気を払いながら生活をすることが大変と感じる人も存在します。

費用の負担が大きい

完全分離型の二世帯住宅にして後悔したポイントとして、費用の負担が大きい点が挙げられるでしょう。

完全分離型の二世帯住宅の場合、広い土地を確保する必要があるだけでなく、同居型や一部共用型と比較すると建築費も余計にかかります。

ただ、税金の軽減措置が適用される可能性があるので、各自治体のホームページなどで情報を集めてください。

完全分離型の二世帯住宅に住むメリットは?

ここまで完全分離型の二世帯住宅にして後悔した点を紹介しました。

それでは、完全分離型の二世帯住宅に住むメリットはあるのでしょうか?

以下で詳しく確認していきましょう。

プライバシーが守られる

完全分離型の二世帯住宅は、同居型や一部共用型と比べてプライバシーを守りやすいです。

同居型や一部共用型の場合、キッチンや玄関、お風呂などで毎日顔を合わせる必要があります。

一方、完全分離型であれば必要なとき以外は会う必要はなく、それぞれの生活を維持することができます。

リビング等を共有する必要がないので、お互いの来客を招きやすい点もメリットでしょう。

祖父母が子育てを手伝ってくれる

完全分離型の二世帯住宅にするメリットとして、祖父母から子育てのサポートを受けやすい点が挙げられます。

同じ屋根の下に住んでいるので、緊急時などに子どもの世話をしてもらうように頼みやすいのです。

例えば、体調を崩してしまった場合、子どもの世話を頼めるだけではなく、場合によっては食事なども用意してもらえるかもしれません。

逆に親世帯が助けが必要な場合、すぐに駆けつけられるので、お互いを支えやすいと言えます。

距離感を保ちつつ介護ができる

距離感を保ちつつ介護ができる点も、完全分離型の二世帯住宅にするメリットの一つです。

親世帯の家が離れている場合、介護のたびに足を運ばなくてはいけないので、場合によっては住み込みの介護が必要なことがあります。

しかし、完全分離型の二世帯住宅であれば必要なときに親世帯の家にいけば良いので、自分の生活も保ちやすいです。

休憩が必要なときは自宅に戻ることも可能なので、介護しやすい環境と言えるでしょう。

光熱費などを世帯ごとに分けることができる

ご家庭によって光熱費の分担をどうしているかは異なります。

光熱費を分ける場合は、完全分離型の二世帯住宅であれば、それぞれ使った分を支払えば良いだけなので、トラブルに発展しづらいです。

しかし、同居型や一部共用型の場合、親世帯と子ども世帯がそれぞれどれくらい負担するべきか悩む人が多いのではないでしょうか。

電気や水の使い方も人によって異なるので、光熱費に関するストレスやトラブルを避けられる点も完全分離型の魅力です。

一世帯になっても賃貸できる

完全分離型の二世帯住宅にするメリットとして、一世帯になっても賃貸できる点が挙げられるでしょう。

将来一世帯になった際に、どちらかのスペースを賃貸として活用すれば、賃貸収入を得ることができます。

同居型や一部共用型の場合は、キッチンやお風呂が共有の場合が多いため、大規模なリフォームをしなくてはいけません。

しかし、完全分離型であれば元からそれぞれの設備が分かれているため、大規模なリフォームは必要ないのです。

完全分離型の二世帯住宅に成功する為のポイント

それでは、完全分離型の二世帯住宅で快適な生活を実現するためには、どのような点に注意すれば良いのでしょうか?

お嫁さんの気持ちを優先する

二世帯住宅を検討している場合、まず夫婦それぞれの気持ちを確かめることが大切です。

例えば、妻が夫側の両親と住むことに対して不満に感じているのに、無理矢理リフォームを進めてしまうと、妻が多大なストレスを感じるだけでなく、夫婦の関係性にも大きな影響が及びます。

もしどちらかが不満に感じているようであれば、二世帯住宅ではなく、近所に引っ越すなど、お互いの妥協点を見つけましょう。

生活リズムを共有しておく

完全分離型の二世帯住宅に住む際は、お互いに生活リズムを共有しておくことをおすすめします。

それぞれのライフスタイルを把握できていれば、お互いを尊重しながら生活を送れるためです。

例えば、親世帯が夜10時に就寝することがわかっていれば、子ども世帯は夜10時以降は静かにするなど、配慮することができます。

さらに、親世帯は子ども世帯が買い物に行く時間帯を把握していれば、一緒に出かけたり、もしくは夫婦の時間を邪魔しないようにその時間に買い物に行くことを避けたりできます。

ルールを決めておく

ルールを決めておくことも完全分離型の二世帯住宅を成功させる秘訣です。

具体的には、生活スタイルやプライバシー、家事、子育て、お金など、あらゆる観点からルールを明確にしておくと良いでしょう。

完全分離型の二世帯住宅は、お互いにどの程度まで干渉すべきか、その境界線がわかりづらい点が懸念されます。

しかし、ルールが明確化されていれば、ストレスなくそれぞれの生活を尊重しながら生活を送ることができます。

介護の方法を決めておく

介護の方法を決めておくことで、夫婦のどちらかがストレスを感じるという事態を避けられます。

例えば、妻側は、相手の親の介護をするつもりがなかったのに、二世帯住宅という環境上仕方なく介護しているとなると、妻は大きなストレスを感じてしまうかもしれません。

介護の方法を話し合わずとも、妻が自分の親の介護をしてくれるだろうと思い込んでおり、いざ介護が必要なときに妻に断られてしまったといったケースもあります。

介護は心身ともに大きな負担がかかる行為です。

コミュニケーションをしっかりと取って、介護の方法を明確化しましょう。

相続方法を決めておく

相続方法を決めておくことも、将来的なトラブルを避けるためのポイントです。

二世帯住宅の場合、親世帯が亡くなった場合に土地を誰が相続するか、親族とトラブルになることがあります。

完全分離型の二世帯住宅ではない場合、相続税を80%減額できるという特例があるため、相続に関しては子ども世帯が引き受けることが多いです。

しかし、完全分離型の場合は、この特例が適用されないため、事前に話し合っておく必要があります。

費用負担について決めておく

親世帯と子ども世帯が一緒に生活を送る前に、費用負担について決めておくことが重要です。

お金に関することは直接話しづらいと感じる人が多いですが、トラブルの原因にもなりやすいため、事前に話し合っておく必要があります。

光熱費は誰が払うのか、建築費用や住宅ローンは分担するのかなど、お互いが納得できる形で費用負担を決めましょう。

完全分離型の二世帯住宅にかかる費用

それでは、完全分離型の二世帯住宅にはどれくらいの費用がかかるのでしょうか?

土地面積を48坪に設定して、完全分離型の二世帯住宅の費用を考える場合、費用相場は、「2,700〜3,500万円」です。

一部共有タイプ(42坪)の費用相場は「2,400〜3,000万円」なので、比較してもコストがかかることが伺えます。

もちろん、完全分離型にはさまざまなメリットがあるので、メリットとデメリットを踏まえた上で最適な選択をすることが大切です。

二世帯住宅完全分離型の建築の際に気を付けるポイント

ここでは、二世帯住宅完全分離型の建築の際に気を付けるポイントを解説します。

ポストも分ける

完全分離型の二世帯住宅を建てる際は、住宅スペースだけでなく、ポストも別々にすることをおすすめします。

ポストが一つしかないと、それぞれの郵便物が混ざってしまうだけでなく、プライバシーを保ちづらくなります。

「プライベートな内容の手紙を勝手に見られた」といった事態を避けるためにも、ポストや宅配ボックスは別々にすると良いでしょう。

防音性を高める

防音性に関しても、完全分離型の二世帯住宅を建てる際に注意したいポイントの一つです。

すぐ近くに親世帯、もしくは子ども世帯が住んでいると思うと、生活音を立てないように神経を使うなど、ストレスを感じやすくなってしまいます。

特に小さいお子さんがいる場合は、騒音が気になりやすくなってしまうため、あらかじめ防音性の高い住宅にしておくと便利です。

そうしておくことで、お互いに気を使いすぎることなく、生活を送ることができます。

間取りに気を付ける

完全分離型の二世帯住宅を建てる場合、間取りは慎重に決めたいポイントです。

例えば、上下階で分ける場合、生活音が気になりやすい水回りを同じ間取りにする、玄関から寝室を離すなどすれば、生活音に関するストレスやトラブルを防ぐことができます。

他にもプライバシーが保てるように、内扉を設けるのか、玄関は離すのかなど、細かい間取りを話し合うようにしましょう。

完全分離型の二世帯住宅に向いている人の特徴

ここでは、完全分離型の二世帯住宅に向いている人の特徴を紹介します。

プライバシーを確保したい人

親世帯が心配で二世帯住宅を検討しているものの、プライバシーが気になるという人は完全分離型を選びましょう。

先述した通り、同居型や一部共用型は毎日顔を合わせる必要がありますが、完全分離型は必要なときに会うだけで問題ありません。

そのため、プライバシーを維持できるので、リラックスした状態で生活を送ることができます。

程よい距離感で育児を祖父母と助け合いたい人

完全分離型の二世帯住宅は、程よい距離感で育児を祖父母と助け合いたい人に最適です。

同居型や一部共用の場合は、親世帯と子ども世帯が一緒に生活を送ることになるので、距離感を保つことは難しいです。

しかし、完全分離型であれば程よい距離感を保ちながら、育児や介護などお互いにサポートすることができます。

まとめ

今回の記事では、


・二世帯住宅のタイプ

・完全分離型の二世帯住宅に住むお嫁さんの気持ち

・完全分離型の二世帯住宅にして後悔したポイント、メリット

・完全分離型の二世帯住宅を成功させるためのポイント

・費用、注意点、完全分離型の二世帯住宅に向いている人の特徴

を解説しました。

完全分離型の二世帯住宅に対して、どのような意見をもつかは個人によって異なります。

トラブルに発展させないためにも、夫婦間でお互いの気持ちを話し合うことが大切です。

完全分離型の二世帯住宅はメリットとデメリットがあるので、それぞれを踏まえた上で最適な選択をしましょう。